食物繊維は、人の消化酵素によって消化されない食物に含まれている成分のこと。
発ガン物質やコレステロール、塩分などをスムーズに体の外へ排出し、腸内をきれいに保ったり、ビフィズス菌などの腸内の善玉菌を増やしたりする働きがあります。
食物繊維を多く含む食品は、精製していない穀物(玄米、麦、ライ麦パン、そばなど)や、豆類、根菜類など。食物繊維が不足すると、便秘や痔になったり、腸内環境が悪化して、発ガンのリスクが高まる危険性も指摘されています。毎日の食事の中で意識をしてとるようにしましょう。
1日の摂取推奨量
● 食物繊維
成人男性: 19~27g 成人女性:15~21g
豆や、野菜の中でも根菜などの食物繊維が多い食品を加えた煮物。
ハンバーグにおからを加えた、食物繊維をたっぷりとれる主菜です。
宗像 伸子(むなかたのぶこ)
ヘルスプランニング・ムナカタ主宰 女子栄養大学専攻科卒・管理栄養士/山王病院、半蔵門病院栄養部に長年勤務/帝国クリニック栄養コンサルタント/東京家政学院短期大学客員教授
平成6年度(財)国民栄養協会の「有本邦太郎賞」受賞
カラー版 『一品料理500選』医歯薬出版/『1200キロカロリーの献立』日本放送出版協会/『からだにおいしい キッチン栄養学』高橋書店/『一生元気! 50歳からの健康ごはん』海竜社など著書多数。
宗像先生のホームページはこちらから。