全薬グループ

全薬ホールディングス株式会社
全薬工業株式会社
全薬販売株式会社

研究

6つの研究分野で総合力を発揮

医療用医薬品の創薬研究

低分子医薬品、バイオ医薬品の創薬研究を行っています。最先端の有機化学や遺伝子工学を取り入れるとともに外部の研究機関と協力体制を取り、革新性の高い医薬品の創出に取り組んでいます。

ヘルスケア製品の基礎研究

OTC医薬品、機能性食品などのヘルスケア製品では、科学的エビデンスに基づいた製品開発をモットーに開発段階にある製品やそれらに含まれる素材の薬理効果を調べています。「効きめ」を体感できるヘルスケア製品の開発を目指しています。

代謝研究

医薬品の開発においては、吸収・分布・代謝・排泄の4段階で優れたものを選ぶ必要があり、それぞれに対応した薬物動態試験で評価を行っています。

安全性研究

製品のリスクを予測し、安全性の高い製品開発に貢献することを目的としています。医療用医薬品、OTC医薬品、医薬部外品、機能性食品、化粧品など開発するすべての安全性評価を行っています。

製剤研究

OTC医薬品、医薬部外品、化粧品、機能性食品を中心に新製品の開発、現製品のリニューアルを行っています。ラボ機で処方設計などを検討後、分析研究や安全性研究から得られたデータより、処方を最適化していきます。最終的には生産機でスケールアップ検討を行い、工場で安定的にヘルスケア製品が製造できることを確認しています。

分析研究

製品の品質を確保するためには、いつも同じ品質のモノを作り続けなければなりません。製剤研究で得られた試料について、有効成分の分散性や安定性、防腐効力などを評価し、処方設計に反映させています。


研究開発センターのご案内



動物実験における倫理的配慮への取り組み

私たちは、動物の尊厳に対する倫理的配慮を尽くすよう努めており、そのため、動物実験を行うにあたっては、「動物の愛護及び管理に関する法律」、「厚生労働省の所管する実施機関における動物実験等の実施に関する基本指針」などに準拠した機関内規程を策定し、その運用を図っています。機関内規程に基づき設置した動物実験委員会では、私たちが行うすべての動物実験が3Rsの原則(Refinement:苦痛の軽減、Replacement:代替法の利用、Reduction:動物数の削減)に沿って計画されているかを厳格に審査し、 実施結果についても計画に従って動物実験が行われたことを確認しています。また、動物実験実施者に対しては倫理的配慮の維持・向上のための教育訓練を毎年実施し、動物実験管理体制については法令などおよび機関内規程への適合性を確保するため自己点検および自己評価を実施しています。

事業部門

トップへ