スマートフォンの普及とともに、最近急増している「スマホ老眼」。老眼と同様に目のピント調節が上手くできず、遠くが見えづらくなる症状で、若い年代でも起こります。初期症状や予防法を知り、疲れた目を癒しましょう。

目のしくみとスマホ老眼

目には水晶体というレンズの働きをする器官があり、ものを見るときには毛様体筋が働き、水晶体の厚みを調節しています。遠くを見るときは毛様体筋がゆるみ、水晶体が薄くなります。近くを見るときには毛様体筋が緊張し、水晶体が厚くなります(図)。こうして水晶体の厚みを変えることで、ものを見るときの焦点(ピント)を調節しています。
通常の老眼は、加齢とともに水晶体の弾力が失われ、レンズ形状が厚くならないことで、近くのものにピントが合わせづらくなります。
それに対してスマホ老眼は、遠くのピントが合わせづらくなります。スマートフォン使用時は目と画面の距離が近くなるため、毛様体筋が緊張し続けた状態(調節緊張)になります。すると、スマートフォンから目を離してもすぐにピントが調節できず、遠くがぼやけたり、かすんだりします。さらに進行すると毛様体筋が麻痺し(調節麻痺)、近くのピントも合わなくなります。老眼と同様に目のピント調節が上手にできなくなってしまうことから「スマホ老眼」と言われます。

遠く・近くを見る時の毛様体筋と水晶体の図

スマホ老眼のサイン

スマホ老眼の初期症状は、眼精疲労と似ています。スマートフォンの使用中や使用後に、目の奥が重い、肩や首が凝る、頭痛がする、光がいつもよりまぶしく感じる等の症状が現れたら要注意です。軽度であれば目を休ませることで回復します。また、毛様体筋の働きをよくしてくれるビタミンB12(シアノコバラミン)が配合された疲れ目対応の目薬もスマホ老眼には効果的です。
さらに症状が進むと毛様体筋が凝り固まり、ピントを合わせる機能が低下してしまいます。ピント機能が低下するといままで使っていた眼鏡が合わなくなったり、近視が進行したりするので、眼科を受診し、毛様体筋の緊張をとる目薬を処方してもらうとよいでしょう。また、眼鏡をかけている方は自分に合った度数にする、コンタクトレンズを使用している方は遠近両用タイプにする方法もあります。

スマホ老眼の予防法

一番の予防法は、スマートフォンの使用にメリハリをつけることです。1時間使ったら10分間は目を休ませるのが理想です。
おすすめは、定期的にスマートフォンから目を離し、"遠くにある緑の葉を集中して見る"ことです。先に述べた通り、遠くを見ると毛様体筋がゆるみます。また、目は見るものの色によってもピントを変えています。つまり、遠くの緑を見ることで、スマートフォンの使用による毛様体筋の緊張をやわらげることができます。また、スマートフォン使用時は目との距離を30~40cm程度あける、画面の明るさを調節する、ブルーライトをカットする眼鏡やモニターフィルムも効果的です。
スマートフォンで疲れた目を癒すために、ぜひお試しください。

トップへ