「排便時に出血や痛みがある...」など、誰にもいえず「痔」のことでつらい思いをしていませんか?痔は生活習慣病の一つで、適切な治療を受けないまま放っておくと、症状が重くなる可能性があります。

痔の種類と原因

痔とは肛門や肛門周囲に発生し、主に「いぼ痔(痔核)」、「切れ痔(裂肛)」、「あな痔(痔ろう)」の3種類に分けられます。

いぼ痔(外痔核)
いぼ痔(外痔核)

いぼ痔(痔核)

男女ともに痔の中で最も多いのが「いぼ痔」です。肛門周囲の静脈がうっ血してできる、いぼのような形態で、直腸側(内痔核)と肛門側(外痔核)にできます。特徴として内痔核は、排便時の違和感や肛門の周辺がベタベタしたり、下着が汚れたりすることもありますが、痛みはほとんどなく排便時に出血があります。また、外痔核は、通常、出血することはあまりありませんが、肛門が腫れ、排便時以外でも激しい痛みがあります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が裂けたような状態で、肛門部にできます。切れ痔の特徴は、排便時や排便後も痛みが続き、お尻を拭いた際に鮮血がつきます。また、激しい痛みのため排便を我慢して便秘になり、症状を悪化させてしまう場合もあります。

あな痔(痔ろう)

便の中の細菌(大腸菌など)が肛門付近の直腸から入って化膿し、最終的に直腸と皮膚がつながるトンネルができる痔です。あな痔の特徴は、肛門に違和感を感じることがあり、排便に関係なく肛門周囲の皮膚が腫れて痛みます。また、出血はなく膿が出て、時には発熱することもあります。
※あな痔は、市販薬などでは治すことができないため、専門医による治療が必要です。

痔の原因は、食事や加齢、運動、妊娠など様々ですが、痔になるきっかけの大半は、便秘や下痢のような排便異常にあります。質のよい便を出すことによってお尻への負担が減り、痔になるリスクを避けることができます。 まずは、ご自身で痔になる可能性を下記のチェック表で確認してみましょう。

痔のセルフチェック

質のよい便ってなに?

質のよい便は、バナナのような形状で、色は黄色から黄褐色です。便意をもよおしトイレに行き、3分くらいいきんでスルッと出て、トイレの水の中に落ちても形の崩れない便が1~2日に1回出るのがよいとされています。
このような便をするために、最も重要なのは、1日3食の食事をバランスよく摂ることです。その際に、腸内環境を整える食物繊維(豆類や海藻類、根菜類など)や乳酸菌(ヨーグルトや乳酸菌飲料など)を取り入れるとよいでしょう。糖質制限等で白米を避けている方もいるかもしれませんが、白米は便のかさを増やし、質のよい便の材料となるため、3食のうち1食でも食べるようにしましょう。また、スムーズに排便ができる便は水分を70%~80%含むため、1日に1.5~2リットルの水を飲むように心がけましょう。一方、冷たい食べ物や飲酒によるアルコール類の摂りすぎは、下痢の原因になりますので、注意が必要です。

血行不良が痔にも影響する!?

体が冷えて血行が悪くなると、痔になったり、悪化させてしまうことがあります。また、仕事などで座りっぱなしや立ちっぱなしの姿勢を続けていると下半身に血がたまり、血行不良につながります。その様な時は、座り直しや屈伸運動などをこまめに行うようにしましょう。入浴は、シャワーで済ませず湯船につかり、滞った血液の流れを促します。下半身を冷やさないように体を守ることが大切です。
その他、痔の予防には「肛門括約筋」の働きが重要といわれ、この括約筋を鍛えることで肛門の血行がよくなり、痔の予防につながります(下記表を参照)。さらに、加齢に伴って増えてくる便漏れや尿漏れの悩みの解消や予防も期待できます。

肛門括約筋のトレーニング

お尻に力を入れてぐーっと閉じる、緩めるを10回、1日3セット行いましょう。

温水洗浄便座の使い過ぎに要注意!

温水洗浄便座は、排便後の患部を清潔に保つためには非常に有効ですが、水圧を極端に強くする、水温を高くした使い方は、お尻を傷つける原因となります。正しくは水圧を低くし、ぬるま湯で5秒間くらいあてたのち、ペーパーを軽く押しあてるようにして水分を拭き取ります。洗いすぎには注意しましょう。

トップへ