「おかいこさん」でおなじみの桑葉に、意外な健康効果があることをご存じですか? 近年の研究で、桑葉には血糖値を抑制する効果があることが分かってきました。そのメカニズムとは? そもそも桑葉って食べられるの? 桑葉の不思議を解き明かします。

桑葉の成分に糖尿病予防の効果があるって本当?

糖尿病患者のほとんどを占める2型糖尿病は、食べすぎやストレスなどによってインスリンの量が減ったり、働きがにぶくなることによる生活習慣病です。これは、食習慣の改善により予防、発症を遅らせることが可能です。
近年の研究により、食後の急激な血糖値の上昇が、心筋梗塞などの危険因子であることが明らかにされました。そこで、食後の血糖値の上昇をいかに抑えるかが糖尿病予防のポイントと考えられています。

桑は養蚕のため日本各地で植栽されてきた植物ですが、古くは鎌倉時代から糖尿病予防効果がうたわれてきた素材です。研究の成果から、桑葉には糖の消化酵素に対する強い阻害活性があり、食後の血糖値上昇を穏やかにする効果が期待できることが分かり、糖尿病の予防につながるとして注目されています。

hinketsu_chat_01.png

糖尿病予防のメカニズム

ごはん、パン、うどんなどの糖分は、食後、消化管で消化され、最終的に小腸上皮にあるαグルコシダーゼと呼ばれる酵素によってブドウ糖に分解されます。その後、吸収され、血中に移行するため、食後は血糖値が上がります。
私たちが普段食べている食物の中には、このαグルコシダーゼの働きを抑えるもの(αGIと呼ばれています)があります。αGIは糖の吸収を穏やかにすることから、糖尿病の予防効果が知られています。

桑には強いαGI作用があり、それは1-デオキシノジリマイシン(DNJ)と呼ばれる成分に起因します。DNJはブドウ糖ととてもよく似た形をしていて、αグルコシダーゼがDNJをブドウ糖と間違え、強く結合するためにαGI活性を示します(図1・2)。

図1 1-デオキシノジリマイシン(DNJ)とブドウ糖の化学構造
hinketsu_chat_01.png
図2 桑のDNJの糖の吸収抑制メカニズム
hinketsu_chat_01.png

DNJは桑に特徴的な物質で、身近な園芸作物では桑にしか含まれていません。
被験者にDNJを高含有する桑葉エキスを食前に飲ませ、食後の血糖値の変化と毎食前の長期摂取による安全性を調べた結果、桑葉エキスは0.8g程度で、確かに食後の血糖値上昇を抑制することが分かりました。また、調べた範囲では深刻な副作用はみられませんでした(図3)。

図3 桑葉エキスがヒトの血糖値に与える影響(単回投与、長期投与)
hinketsu_chat_01.png
hinketsu_chat_01.png

ミネラル、食物繊維も豊富な桑葉

桑葉には、糖尿病の予防効果のほかにも、高血圧抑制、血中脂質抑制、便通改善などの効果が知られています。とくに、栄養成分的には現代人に不足しがちな亜鉛、カルシウムなどのミネラルに富み、食物繊維が多いとの報告があります。

桑葉の成分(100g中)
他の食品との含量比較

夏の新芽が狙い目?!

桑葉のDNJ量は春から夏にかけて多くなり、秋には減少します。また、枝の先端部に多く、付け根にかけて少なくなるため、枝先端の新芽にあたる部分にDNJが最も多く含まれます。したがって、夏季の新芽が最もよい葉といえます。枝先端の芽は軟らかく、風味もよいので天ぷら、おひたしとしても食べられます。

桑葉製品は広く市販されていますが、製品によってDNJ量にばらつきがあります。一般的な桑葉製品に関しては、10g程度で必要なDNJ量が摂取できると考えられます。

トップへ