甘草とは?

使われている製品や主な作用などを解説

甘草(カンゾウ)は、日常的に用いられる薬用植物の一つです。漢方薬や甘味料、化粧品など様々な製品に使用されていますが、どのような効能があるのか気になる方もいるでしょう。

甘草には抗アレルギー作用や抗炎症作用など、様々な効能がありますが、甘草を含む漢方薬や医薬品、一般用医薬品を服用した場合に高血圧や手足のこわばりなどの副作用が生じる可能性があるため、摂り過ぎに気をつけることが大切です。1)

本記事では、甘草の作用や甘草エキスの製造方法、世界における甘草の歴史などを解説します。甘草にどのような作用があるのか、どのように使用されているのかが気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

甘草(カンゾウ)のイメージ画像

甘草(カンゾウ)とは?

甘草(カンゾウ)の根茎のイメージ画像

はじめに、甘草の概要や甘草が使用されている製品、甘草の過剰摂取により起こり得る症状などについて解説します。

重要な薬用植物「甘草」

甘草(カンゾウ)は、マメ科・カンゾウ属の薬用植物です。高さ30~80 cmほどの多年草であり、大きな根茎が特徴です。中国東北部から南ヨーロッパまでの乾燥地に広く分布しています1)。薬や食用として用いられてきた歴史があり、古代から現代にいたるまで世界中の様々な地域で親しまれています。

生薬として使う場合は、根や茎を乾燥させてから使用します。一般用漢方製剤承認基準(厚生労働省) の約70%に使用されている重要な植物であり、そのほかの生薬と良く調和することから、使用頻度が高くなっています1)

また、甘草という名のとおり、噛むと甘く感じる点も特徴の一つです。甘草には砂糖より50~200倍も甘いといわれるグリチルリチン酸が多く含まれており、甘味料として用いられることも少なくありません。

甘草は身近な製品に使われている

日本では、甘草は食品などの甘味料や化粧品の成分として多く用いられています。砂糖より甘味が強いにも関わらず低カロリーという特徴から、ダイエット食品にも利用されています。

甘草が甘味料などとして使用されている食品例2)
しょう油、みそ、漬物、つくだ煮、清涼飲料水など

甘草は生薬としても利用されています。甘草の作用については後述しますが、甘草の作用をより手軽に活かすなら、ハーブティーとして摂取するのがおすすめです。ほかのハーブとのブレンドを楽しみながら、日常に甘草を取り入れてみてはいかがでしょうか。

甘草が使用されている漢方薬例3)
  • 安中散(あんちゅうさん)
  • 葛根湯(かっこんとう)
  • 乙字湯(おつじとう)
  • 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
  • 抑肝散(よくかんさん)

様々な製品に使用されている甘草ですが、日本では多くを海外からの輸入に頼っています4)。甘草の安定供給のため、日本でも甘草を生産するための技術開発が進められています5)

甘草の摂り過ぎには要注意

良い作用の多い甘草ですが、摂りすぎると身体に悪い影響を与えてしまう場合があります。甘草は多くの食品などに使用されているため、気づかぬうちに摂取量が多くなってしまう可能性もあるため注意しましょう。

甘草の代表的な副作用は「偽アルドステロン症」です。甘草を含む漢方薬などを摂取すると発症する可能性があります。初期段階では、手足の力が抜ける、手足のこわばり、高血圧、むくみ、頭痛などの症状が表れます。症状を放置すると不整脈が起きる場合もあるため、気になる症状があればすぐに医療機関を受診しましょう6)

甘草を多く摂取した場合だけでなく、1~2g/日(グリチルリチン酸として40~80 mg/日)の摂取で副作用が起こった例も報告されています7)。発症のしやすさは個人差がありますので、複数の漢方薬を服用する場合や甘草の服用が長期におよぶ場合などには医師、薬剤師または登録販売者に相談しましょう。

甘草の主な作用

甘草(カンゾウ)のイメージ画像

甘草の主な作用には、免疫賦活作用や肝保護作用、抗アレルギー作用、抗潰瘍(かいよう)作用、鎮咳・去痰作用、急性の痛みの緩和作用などがあります。これらの作用をふまえて、甘草は様々な医薬品に用いられています。

甘草の主な作用と概要をみていきましょう。

甘草および甘草に含まれる成分の主な作用と概要

作用 概要
1. 免疫賦活作用 マクロファージ貪食能の活性化作用8)、インターロイキン-12の産生促進作用9)など、免疫を賦活する作用があります。
2. 肝保護作用 肝細胞の障害抑制作用10)や肝細胞増殖促進作用11)など、肝臓を保護する作用があります。
3. 抗アレルギー作用 花粉などの異物に対する反応(Ⅰ型アレルギー反応)に関与するIgE抗体の産生を抑制することにより抗アレルギー作用を発揮します12)
4. 抗潰瘍作用 胃上皮増殖促進作用、胃粘膜保護作用や胃酸分泌抑制作用により抗潰瘍作用を発揮します13)
5. 鎮咳・去痰作用 甘草湯は激しい咳や咽頭痛の緩解に使われています。またOTCの風邪薬や鎮咳去痰薬の製造販売承認基準では、「たん」の効能を取得できる成分です。
6. 急性の痛みの緩和作用 急性の腹痛に対して甘草湯が数分から10分以内に緩和作用を示した臨床報告より、急性の痛みを緩和する効果があります14)
7. 抗炎症作用 プロスタグランジンE2やTNF(腫瘍壊死因子)などの炎症性物質産生を抑制することにより抗炎症作用を発揮します13), 15)

甘草エキスができるまで

甘草(カンゾウ)のイメージ画像

甘草に含まれる成分を効果的に使うために、甘草はしばしば甘草エキスに加工されます。甘草エキスの製造方法について、一例を紹介します。

  • 乾燥させた甘草の根を細かく砕く
  • 細かく砕いた根から甘草エキスを抽出する
  • 濃縮する
  • 甘草エキスの純度を高める
  • 容器に充填する

各工程の概要を簡単にみていきましょう。

乾燥させた甘草の根を細かく砕く

生薬に利用されるのは、甘草の根の部分です。有効成分を浸出させやすくするため細かく砕かれます。

甘草の根は絡まり合っているため、粉砕前に根を丁寧にほぐす作業が必要です。ほぐした甘草は粉砕され、小枝状、さらには繊維状になります。細かく粉砕された甘草は抽出タンクへ送られ、抽出の工程に移ります。

細かく砕いた根から甘草エキスを抽出する

繊維状になった甘草に水を加えて攪拌(かくはん)したあと、静置してエキスを抽出します。その後、ろ過して残渣(ざんさ)を取り除き、残渣は土壌改良などに活用します。

濃縮する

抽出した甘草エキスを、蒸発缶に通します。段階的に減圧しながら加熱することで余計な水分を飛ばし、エキスを濃縮させる工程です。

甘草エキスの純度を高める

エキスにエタノールを加えて攪拌し静置します。これによりタンパク質などの不純物が沈殿します。沈殿したタンパク質などの不純物を取り除くと、甘草エキスの純度を高めることが可能です。

容器に充填する

精製したエキスを用途に応じて液体、または粉末にして製品化する工程です。液体の場合は再度濃縮し、クリーンルーム内で充填します。粉末の場合は液体を熱風乾燥して粉末化しクリーンルーム内で充填します。

充填されたエキスは様々な用途に使用されます。

世界各国で親しまれている甘草

世界地図のイメージ画像

薬用や食用として有用な甘草は、日本のみならず、世界中で使用されてきました。その歴史は古代までさかのぼり、甘草が人々の生活に深く根づいていることがうかがえます。

日本へは、奈良時代に中国より伝わり、次第に生活に浸透していきました。奈良県にある正倉院には、当時の甘草が現在も保存されています。江戸時代には幕府の保護のもとで甘草栽培が行なわれ、幕府に納められていました。山梨県甲州市(旧塩山市)には甘草を幕府に納めていた旧高野家住宅(甘草屋敷)が現存しており、日本での甘草の歴史が連綿と受け継がれています16)

世界に目をむけると、古くはエジプトのツタンカーメン王の墓(紀元前14世紀)に甘草が納められていました。また、現代医学につながる世界最古の医書といわれる古代ギリシャのヒポクラテス全集(紀元前5世紀頃)や中国最古の医薬書のひとつ「神農本草経」(1~3世紀)に甘草についての記載があり、古くからその効能や有用性が知られていたと考えられます。

まとめ

甘草には、免疫力を高めたり肝臓を保護したりといった様々な作用があり、漢方をはじめとした様々な医薬品に使用されています。また、特有の甘さから甘味料として用いられたり、カロリーの低さからダイエット食品に活用されたりしている点も特徴です。

様々なメリットがある甘草は、広く世界中で用いられてきました。歴史も古く、古代エジプトや古代ギリシャなどの時代にはすでに一部の効用が発見され、医学書にも記載されています。

甘草は日々の生活に深く根ざした薬用植物です。用法・用量を守り、甘草を効果的に生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考文献

  1. 日本大衆薬工業協会 「改訂版 汎用生薬便覧」 生薬製品委員会 生薬文献調査部会 2004年
  2. 東京都保険医療局 食品衛生の窓 たべもの安全情報館より
    https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/shokuten/shokuten5.html
  3. 厚生労働省医薬・生活衛生局 「一般用漢方製剤製造販売承認基準」 2017年
  4. 山本ら 「原料生薬使用量等調査報告(8)―2008年度~2022年度の使用量―」
    生薬学雑誌 79巻1号, 18-62, 2025年
  5. 農林水産省委託プロジェクト研究「薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発」
    薬用作物コンソーシアム「薬用作物栽培の手引き~薬用作物の国内生産拡大に向けて~カンゾウ編」2021年
  6. 厚生労働省「重篤副作用疾患別対応マニュアル 偽アルドステロン症」
    2006年(2022年改定)
  7. 森本ら「甘草製剤による偽アルドステロン症のわが国における現状」
    和漢医薬学会誌 8巻, 1-22, 1991年
  8. Y Mao et al., 「Glychyrrhizic Acid Promotes M1 Macrophage Polarization in Murine Bone Marrow-Derived Macrophages Associated with the Activation of JNK and NF-κB, Mediators of Inflammation」 Mediators of Inflammation 2015, 1-12, 2015
  9. JH Daiet al., 「Glycyrrhizin enhances interleukin-12 production in peritoneal macrophages」Immunology 103(2), 235-43, 2001
  10. G Pastorino et al., 「Liquorice(Glycyrrhiza glabra): A phytochemical and pharmacological review」 Phytotherapy Research 32, 2323-2339, 2018
  11. M Kimura et al., 「Glycyrrhizin and some analogues induce growth of primary cultured adult rat hepatocytes via epidermal growth factor receptors」 European Journal of Pharmacology 431(2), 151-61, 2001
  12. S Han et al., 「Anti-allergic activity of glychrrhizic acid on IgE-mediated allergic reaction by regulation of allergy-related immune cells」 SCIENTIFIC REPORTS 7(1), 7222, 2017
  13. Y Wu et al., 「Licorice flavonoid alleviates gastric ulcers by producing changes in gut microbiota and promoting mucus cell regeneration」 Biomedicine & Pharmacotherapy 169, 115868, 2023
  14. 桂 敏夫 「腹痛に対する甘草湯,芍薬甘草湯の効き方」
    日本東洋医学雑誌, 46巻2号, 293-299, 1995年
  15. R Yang et al., 「The anti-inflammatory activity of licorice, a widely used Chinese herb」 Pharmaceutical Biology 55(1), 5-18, 2017
  16. 甲州市甘草活用研究会 「甘草ものがたり 甘草のことがわかる本」 2020年
トップへ戻る